(読み)シジラ

デジタル大辞泉 「縬」の意味・読み・例文・類語

しじら【×縬】

織物で、縦横どちらかの糸を縮ませ、織物の表面に作り出した細かい縮みじわ。また、そのような織り方や織物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縬」の意味・読み・例文・類語

しじら【縬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 綾の糸使いによる名称。経(たていと)と緯(よこいと)の張りの不均衡によって、表面に凹凸が現われるようにしたもの。経に細く縮んだ生糸を用いて薄地とする。緯に練糸を用いたのを縬練貫(しじらねりぬき)という。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「ししらの薄色の指貫」(出典:増鏡(1368‐76頃)八)
  3. ( から ) 物の表面に寄ったこまかい皺や小さな波などをいう。
    1. [初出の実例]「石の上には水がちりちりと鱗の如にししらがいくが、其もないぞ」(出典:四河入海(17C前)一)

しじらき【縬】

  1. 〘 名詞 〙 絹のしわ模様。しじら
    1. [初出の実例]「縠 縬附 釈名云縠〈胡谷反 古女〉〈略〉唐韻云縬〈子六反 与叔同 世間云之之良歧〉繒文㒵也」(出典:十巻本和名抄(934頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む