縮小条虫(読み)しゅくしょうじょうちゅう(その他表記)Hymenolepis diminuta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縮小条虫」の意味・わかりやすい解説

縮小条虫
しゅくしょうじょうちゅう
Hymenolepis diminuta

扁形動物門条虫綱円葉目膜様条虫科の寄生虫全長 20~60mm,片節数 800~1300。体は糸状。頭節は小さく棍棒状で,4個の長楕円形の吸盤をもつ。生殖孔は普通体の左側,前方より3分の1ほどのところに開くが,まれに右側に開くこともある。精巣は3個で,卵巣の右側に2個,左側に1個ある。おもにネズミ,まれにヒトの腸に寄生する。中間宿主コクガイガメイガなどの幼虫および蛹である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む