改訂新版 世界大百科事典 「コクガ」の意味・わかりやすい解説
コクガ (穀蛾)
Nemapogon granellus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒロズコガ科に属するガ。はねの開張9~15ミリメートル。一般に雌は雄より大きい。はねは非常に細長く、前翅は褐色と黒色の斑(まだら)をなす。ヨーロッパから日本まで広く分布する。幼虫は貯蔵穀物の害虫として知られ、家屋内や倉庫で各種の乾燥食品を食害する。なかでも乾燥シイタケに大害を与えることがある。ぶどう酒貯蔵中にコルクを食べることで、ヨーロッパではよく知られている。野外ではサルノコシカケ科のキノコに寄生する。成虫は晩春から初夏と、秋の2回発生する。
[井上 寛]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...