改訂新版 世界大百科事典 「コクガ」の意味・わかりやすい解説
コクガ (穀蛾)
Nemapogon granellus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒロズコガ科に属するガ。はねの開張9~15ミリメートル。一般に雌は雄より大きい。はねは非常に細長く、前翅は褐色と黒色の斑(まだら)をなす。ヨーロッパから日本まで広く分布する。幼虫は貯蔵穀物の害虫として知られ、家屋内や倉庫で各種の乾燥食品を食害する。なかでも乾燥シイタケに大害を与えることがある。ぶどう酒貯蔵中にコルクを食べることで、ヨーロッパではよく知られている。野外ではサルノコシカケ科のキノコに寄生する。成虫は晩春から初夏と、秋の2回発生する。
[井上 寛]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...