繁吹き(読み)シブキ

デジタル大辞泉 「繁吹き」の意味・読み・例文・類語

しぶき【繁吹き/飛沫】

雨風が吹きつけること。また、その雨。
「―が静かに窓に音を立てた」〈白鳥泥人形
水などが細かく飛び散ること。また、その水滴飛沫ひまつ。「波の―が掛かる」
[類語]水しぶき飛沫水沫水煙みずけむり水煙すいえん水柱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「繁吹き」の意味・読み・例文・類語

しぶき【繁吹・飛沫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しぶく(繁吹)」の連用形名詞化 )
  2. 雨風がはげしく吹きつけること。また、その吹きつける雨。
    1. [初出の実例]「しふきのかかる露時雨行 此捨子なくより外はきりぎりす」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)三)
  3. 液体または液体状のものがこまかく飛び散ること。また、その水滴。
    1. [初出の実例]「向う岸の(シブキ)に濡れて黒い、滑かな大きな石へ」(出典高野聖(1900)〈泉鏡花一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む