繁田満義(読み)ハンダ ミツヨシ

20世紀日本人名事典 「繁田満義」の解説

繁田 満義
ハンダ ミツヨシ

明治・大正期の殖産家 埼玉県茶業取締所頭取;埼玉県議。



生年
弘化2年(1845年)

没年
大正9(1920)年2月25日

出生地
武蔵国入間郡黒須村(埼玉県入間郡)

別名
通称=武平

主な受賞名〔年〕
緑綬褒章〔明治39年〕

経歴
名主の家に生まれ、長じて12代武平を襲名し、文久2年(1862年)名主を継いだ。慶応3年(1867年)より山林3ヘクタールを開墾して茶園を経営。維新後、大惣代や区戸長などを務めながら茶業を続け、明治8年入間・狭山近郊の同業者とともに狭山会社を組織し、茶の粗製乱造防止・茶のアメリカ直輸出などを進めた。しかし、輸出で大きな損益を出したため、社の経営は振るわず。のち製茶の改良研究に従事し、17年埼玉県作業取締所の初代頭取に就任、県内の茶業を統括した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「繁田満義」の解説

繁田満義 はんだ-みつよし

1845-1920 明治時代の殖産家。
弘化(こうか)2年生まれ。文久2年(1862)武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)黒須村の名主をつぐ。慶応3年山林をひらいて茶園をつくり,明治8年狭山会社を設立し,茶の直輸出をおこなう。狭山茶の改良につくした。県会議員。大正9年2月25日死去。76歳。名は武平(ぶへい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む