織本東岳(読み)おりもと とうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織本東岳」の解説

織本東岳 おりもと-とうがく

1834*-1892 幕末-明治時代の漢学者
天保(てんぽう)4年11月28日生まれ。江戸で朝川同斎儒学,市川一学に兵学,江川太郎左衛門に西洋砲術をまなぶ。上野(こうずけ)前橋藩につかえたのち,明治元年上総(かずさ)(千葉県)飯野藩の藩校明新館教授,のち権(ごんの)大参事。明治25年5月22日死去。60歳。上総出身。名は履道。字(あざな)は坦卿。通称は徳輔。著作に「俗語集成」「武辺秘事」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む