デジタル大辞泉 「罔象」の意味・読み・例文・類語 みずは〔みづは〕【罔=象】 《古くは「みつは」》水の神。水の精霊。「水神―の女めを生む」〈神代紀・上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「罔象」の意味・読み・例文・類語 みずはみづは【罔象】 〘 名詞 〙 ( 古くは「みつは」 ) 水の神。水の精。また、水中の化物とも。みずち。[初出の実例]「水神罔象女〈略〉罔象、此をば美都波(ミツハ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代上)罔象の補助注記語源は「水(み)つ霊(は)」で、「つ」は連体助詞、「は」は「ひ(霊)」と関連があるものという。「みつ」が「みづ(水)」と解されるようになったところから「みづは」となったと考えられる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「罔象」の読み・字形・画数・意味 【罔象】もうしよう(まうしやう) 無象。また、水中の怪。〔国語、魯語下〕木石の怪を(き)・(まうりやう)と曰ひ、水の怪を・罔象と曰ひ、土の怪を羊(ふんやう)と曰ふ。字通「罔」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by