置口(読み)オキクチ

精選版 日本国語大辞典 「置口」の意味・読み・例文・類語

おき‐くち【置口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おきぐち」とも )
  2. 手箱、硯(すずり)箱などの箱と蓋(ふた)の合わせ目の口の周縁を、金、銀、錫(すず)などでおおうこと。また、そのへり。
    1. [初出の実例]「紫檀(したん)のおきぐちしたる螺鈿(らでん)の御箱に」(出典:天祿四年円融院・資子内親王乱碁歌合(973))
  3. 女房の衣服の袖口、裳(も)の腰などを縁どりして、金銀などで飾ること。また、そのふち
    1. [初出の実例]「裳・唐衣のぬひものをばさることにて、袖ぐちにおきぐちをし、裳のぬひ目に白銀の糸を伏せて」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android