置網(読み)オキアミ

デジタル大辞泉 「置網」の意味・読み・例文・類語

おき‐あみ【置(き)網】

網を水中に張っておき、魚のかかるのを待つ漁法。また、その網。待ち網。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「置網」の意味・読み・例文・類語

おき‐あみ【置網】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 網を張っておいて、川の上流から下る魚をとること。
    1. [初出の実例]「置網やしがらみかけし紅葉鮒〈未得〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一一)
  3. 能楽小道具一つ四つ手網の形のもの。「阿漕(あこぎ)」「桜川」などに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android