羅城跡
くじらじようあと
[現在地名]御所市大字櫛羅小字再深・大字小林小字再深
中世、倶尸羅氏の拠った城跡。櫛羅の井戸垣内と小林間の西方、葛城山の丘尾上の平地にあり、東側山下には堀(溜池)を残している。
倶尸羅氏については、影現寺(現北葛城郡新庄町)所蔵の大般若経奥書に「応永卅四年丁未正月廿九日、倶尸羅、願主・清原俊経」とある。これによると、倶尸羅氏の出自は清原氏であったことがうかがえる。清原氏は平安期平田庄荘官のうちにみられる(「某処分状」東大寺文書)。至徳元年(一三八四)の長川流鏑馬日記(天理図書館保井文庫)の大和武士交名条に倶尸羅殿とみえ、「大乗院雑事記」「経覚私要鈔」などにもしばしば現れ、国判衆一二家の一である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 