美土里町(読み)みどりちよう

日本歴史地名大系 「美土里町」の解説

美土里町
みどりちよう

面積:一二三・〇四平方キロ

高田郡北西部に位置し、東は高宮たかみや町、西は山県郡千代田ちよだ町、南は吉田よしだ町、北は島根県邑智おうち郡に囲まれる。町内総面積の九割は山地で、平均標高三八〇メートル余。中央を東西に走る山並を境に南北にわずかな平坦地があり、本村ほむら川・生田いけだ川が西から東へ流れる。南部を中国自動車道が横断し、高宮町との境に高田インターチェンジがある。県道吉田―瑞穂線がほぼ南北に通じ、山陽山陰の連絡線として利用される。

明治二二年(一八八九)の町村制施行時には、横田よこた本村きたの三ヵ村はそのまま存続し、生田桑田くわた両村が合併して生桑いけくわ村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む