群星御嶽(読み)ゆぶしいおん

日本歴史地名大系 「群星御嶽」の解説

群星御嶽
ゆぶしいおん

[現在地名]石垣市川平

川平かびら集落の数百メートル西に位置する。ユブシィオンという。集落から底地すくじビーチへ向かう道路を行き、川平かびら貝塚・ヤマ御嶽(山川御嶽)から右に折れる農道を約二五〇メートルほど入ると農道の左手にある。一帯丘陵をなし広大な森林となっている。嶽域を囲うものはない。方言ではンニブシィオン(稲干御嶽)という場合もある。「琉球国由来記」には「稲ホシ御嶽」とみえ、神名は嶽名と同じで、イベ名はシロキ大アルジ、創始は不明とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む