群星御嶽(読み)ゆぶしいおん

日本歴史地名大系 「群星御嶽」の解説

群星御嶽
ゆぶしいおん

[現在地名]石垣市川平

川平かびら集落の数百メートル西に位置する。ユブシィオンという。集落から底地すくじビーチへ向かう道路を行き、川平かびら貝塚・ヤマ御嶽(山川御嶽)から右に折れる農道を約二五〇メートルほど入ると農道の左手にある。一帯丘陵をなし広大な森林となっている。嶽域を囲うものはない。方言ではンニブシィオン(稲干御嶽)という場合もある。「琉球国由来記」には「稲ホシ御嶽」とみえ、神名は嶽名と同じで、イベ名はシロキ大アルジ、創始は不明とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む