義弁(読み)ぎべん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義弁」の解説

義弁 ぎべん

1721-1790 江戸時代中期の僧。
享保(きょうほう)6年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本の真宗大谷派宝栄寺住職。儒学にも通じ,松本藩主戸田光悌(みつよし)の侍読となる。境内に学問所新化寮をもうけ,藩ではじめて懲役囚教誨(きょうかい)師をつとめる。その学識の深さから信濃釈迦(しゃか)とよばれた。寛政2年9月29日死去。70歳。俗姓三浦。号は樹心堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む