義故(読み)ぎこ

精選版 日本国語大辞典 「義故」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐こ【義故】

  1. 〘 名詞 〙 以前に恩義をかけた縁故のある者。
    1. [初出の実例]「自親戚知友乎門生義故、麕然聚」(出典:徂徠集(1735‐40)九・同斎越先生八十寿序)
    2. [その他の文献]〔宋書‐謝霊運伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「義故」の読み・字形・画数・意味

【義故】ぎこ

恩義のある縁故の人。〔世説新語徳行王戎渾、令名り。官は涼州刺に至る。渾ず。の九郡の義故、其の惠を懷ひ、相ひゐて賻(ふ)を致すこと數百、戎悉(ことごと)く受けず。

字通「義」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む