精選版 日本国語大辞典 「義」の意味・読み・例文・類語
ぎ【義】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国の思想界では絶えず利と対比される概念で、正義、人としてなすべきことの基準の意。『論語』里仁篇(りじんへん)の「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」のことばに代表されるように、儒家は利を排して義を選ぶ。孟子(孟軻(もうか))は極端に利を排し、ときには生命と義とを比較して、生命を捨てても義を選ぶと断言する。利に対して容認的態度をとる荀子(じゅんし)でも、義を優先させる点では同じである。
これに対して墨家(ぼくか)は「義とは利なり」と定義し、義とは人民の大利だと考える。これは、儒家は利を私利の意に、墨家は公利の意にとるためである。宋(そう)代の道学では義すなわち公、利すなわち私として両者を峻別(しゅんべつ)し、義を著しく重視するようになる。しかし南宋以後、利を重視する考え方も現れ、しだいに義と利をあわせ重視する考えが支配的になってくる。また義と利を政治の治乱と結び付けて、義を重視すれば治まり、利に走ると混乱に陥るという政治思想は、戦国時代の孟子以来、儒家的思想家に継承されている。
[澤田多喜男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1701年(元禄14)3月14日に,江戸城本丸松之廊下で播磨赤穂城主(5万3500石)浅野内匠頭長矩(ながのり)が高家肝煎(きもいり)(旗本)であった吉良上野介義央(よしなか)に突然斬りかかって傷を負わせた事件があった。この日は幕府の年賀に対する答礼のため京都から遣わされた勅使・院使に対して,将軍徳川綱吉の挨拶が白書院で行われるはずであったが,事件は勅使らの到着直前に起こった。…
※「義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新