義済(読み)ぎさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義済」の解説

義済 ぎさい

843-922 平安時代前期-中期の僧。
承和(じょうわ)10年生まれ。元興(がんごう)寺の学僧。法相(ほっそう)宗。元慶(がんぎょう)6年建興寺(豊浦寺(とゆらでら))別当のとき,先祖蘇我稲目(そがの-いなめ)の建立を理由に同寺の検領をうったえた宗岳(そがの)(石川)木村らの主張に反論し,みとめられる。維摩会(ゆいまえ)などの講師(こうじ)をつとめ,権(ごんの)律師となった。延喜(えんぎ)22年死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む