満済准后(読み)まんさいじゅごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「満済准后」の意味・わかりやすい解説

満済准后
まんさいじゅごう
(1378―1435)

「まんぜい~」ともいう。室町時代の真言(しんごん)宗の僧。二条家の庶流今小路(いまこうじ)家の出身。系図では師冬(もろふゆ)の息となっているが、自身の記すところによれば師冬の父基冬(もとふゆ)の息。足利義満(あしかがよしみつ)の猶子(ゆうし)として醍醐寺(だいごじ)に入り、三宝院実済(さんぼういんじっさい)の弟子として得度(とくど)、報恩院隆源(ほうおんいんりゅうげん)(1342―1426)にも師事した。1395年(応永2)醍醐寺73代座主(ざす)、1409年東寺(とうじ)125代長者となり、1428年(正長1)には三宝院門跡(もんぜき)としては初めて准后(皇后皇太后太皇太后に准ずる待遇を受ける)になった。1433年(永享5)座主を義賢(ぎけん)(1399―1468)に譲り、法身院(ほっしんいん)に退隠したので「法身院准后」ともよばれる。足利義満・義持(よしもち)・義教(よしのり)の3代の将軍信任が厚く、ことに1428年義持が後嗣(こうし)を定めず没したのち、天台座主であった義満の息義円(ぎえん)を還俗(げんぞく)させて将軍義教を誕生させることに尽力し、幕政にも深くかかわり、「黒衣宰相」とよばれたこともある。京都土御門万里小路(つちみかどまでのこうじ)にも坊をもち、ここで将軍の諮問に応じたりしたので、「将軍門跡」とよばれることもある。1411~1435年の日記『満済准后日記』(『法身院准后日記』ともいう)が残っている。

[桑山浩然 2017年10月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android