義農作兵衛墓(読み)ぎのうさくべえのはか

日本歴史地名大系 「義農作兵衛墓」の解説

義農作兵衛墓
ぎのうさくべえのはか

[現在地名]松前町筒井

享保一七年(一七三二)夏から秋にかけて伊予松山藩の領内は大飢饉に襲われた。長雨による石手いして川・重信しげのぶ川など河川氾濫と、ウンカの発生のためである。領内の餓死者は三千四八九人(幕府への届書)でとくに城下周辺の農村の被害がはなはだしかった。

筒井つつい村百姓作兵衛は、飢えに苦しみながら、明年度の播種のために蓄えの麦種を枕にして餓死した。世人はこれを義農とたたえた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む