義農作兵衛墓(読み)ぎのうさくべえのはか

日本歴史地名大系 「義農作兵衛墓」の解説

義農作兵衛墓
ぎのうさくべえのはか

[現在地名]松前町筒井

享保一七年(一七三二)夏から秋にかけて伊予松山藩の領内は大飢饉に襲われた。長雨による石手いして川・重信しげのぶ川など河川氾濫と、ウンカの発生のためである。領内の餓死者は三千四八九人(幕府への届書)でとくに城下周辺の農村の被害がはなはだしかった。

筒井つつい村百姓作兵衛は、飢えに苦しみながら、明年度の播種のために蓄えの麦種を枕にして餓死した。世人はこれを義農とたたえた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む