羽倉可亭(読み)はくら かてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽倉可亭」の解説

羽倉可亭 はくら-かてい

1799-1887 江戸後期-明治時代篆刻(てんこく)家,画家。
寛政11年3月16日生まれ。家は代々山城(京都府)伏見稲荷(いなり)大社神職儒学村瀬栲亭(こうてい),画と篆刻を僧月峰にまなぶ。維新後,宮内省の命で御璽(ぎょじ)を刻し,山水画をえがく。また諸親王の印章を彫刻した。明治20年8月12日死去。89歳。名は良信。字(あざな)は子文。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「羽倉可亭」の解説

羽倉 可亭 (はくら かてい)

生年月日:1799年3月16日
江戸時代;明治時代の篆刻家
1887年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む