羽室遺跡(読み)はむろいせき

日本歴史地名大系 「羽室遺跡」の解説

羽室遺跡
はむろいせき

[現在地名]別府市野田 羽室

旧石器時代から縄文時代、弥生時代中世にわたる複合遺跡石垣原いしがきばる扇状地の北にあたる北鉄輪きたかんなわ丘陵上に立地する。北鉄輪丘陵の半分は北に開口する小盆地を形成しており、遺跡は盆地の東側斜面に展開する。標高は一一〇―一二〇メートルで、約一万平方メートルを範囲とする。旧石器時代の遺物黄褐色のローム質土直上から出土するもので、調査区の全域に広がっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む