羽山ごもり(読み)はやまごもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽山ごもり」の意味・わかりやすい解説

羽山ごもり
はやまごもり

福島県福島市松川町金沢(かねざわ)にある黒沼神社の籠り堂で,旧暦 11月16~18日の 3日間にわたって行なわれるお籠りの祭り。羽山は村里近くの小高い山のことで,村を守護する神が宿っていると考えられている。金沢地区の羽山岳には黒沼神社の奥宮がある。16日は夕刻集落の男たちが籠り堂に入り,代掻から田植えにいたる農作業の様子を演じるヨイサアが行なわれる。17日夜には羽山神への供え餅をつくオミネモチツキがあり,18日の夜明け前山がけと称して,白衣を着た男たちが松明を先頭に羽山岳山頂の奥宮に向かう。奥宮では,ノリワラと呼ばれる尸童の口を通して羽山神の託宣が行なわれる。託宣は世の中や作柄などのことが中心で,聞き書き役が筆記し,村の暮らしの指針とする。国指定重要無形民俗文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む