改訂新版 世界大百科事典 「尸童」の意味・わかりやすい解説
尸童 (よりまし)
依坐とも書く。神霊が童子によりついた場合をいう。神霊が樹木や石などによりついたときには依代(よりしろ)という。神霊ではなく死霊がついた場合は尸者(ものまさ)と呼ばれる。神の意志は清純な童子の口をかりて託宣(たくせん)として示される。菅原道真の霊が近江比良の神主の7歳になる太郎丸についたのもその例である。また長野の諏訪大社では8歳の童子が御衣を身につけることで神がついたと《諏方大明神画詞》にみえている。祭りのときに童子に特別な扮装をさせ,肩車あるいは馬にのせ,祭りに参加させるところが多く,これをヒトツモノと呼んでいる。ヒトツモノは白衣の装束,山鳥の羽根をつけ,御幣をたらした菅笠をかぶり,額におしろいで印をつける。ヒトツモノが馬上などで夢想の状態になると,神がついたとして喜んだ。これは尸童としてのヒトツモノが託宣の機能をもつものと考えられていたことを示すものである。
執筆者:西垣 晴次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報