羽束郷(読み)はつかしごう

日本歴史地名大系 「羽束郷」の解説

羽束郷
はつかしごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本とも「波都加之」と訓じる。「住吉大社神代記」に川辺かわべ為奈いな山の四至として「限北公田並羽束国堺」とみえる「羽束国」の名称を継承する。ただ「古事談」に但馬守隆方の葬られた場所としてみえる「摂津国羽束之内六瀬云所」は川辺楊津やないづ郷と考えられるので、本来羽束は広く川辺郡六瀬むつせ谷から有馬郡高平たかひら谷にかけての地域をさす呼称であったと考えられる。川辺郡楊津郷に西接する郷が当郷となろう。

羽束郷
はつかしごう

「和名抄」高山寺本は「波津加之」と訓じ、「本用羽束志三字」と記す。刊本は「波豆賀之」と訓ず。

正倉院文書の奴婢帳のうち、天平勝宝元年(七四九)一一月三日付大宅朝臣可是麻呂貢賤解に「奴雲足手十四 一人 山背国羽束里戸主長岡坂本国麻呂戸口」とある。また「愚昧記」嘉応二年巻裏文書の長元二年(一〇二九)二月二二日付大法師深幸解案には、

<資料は省略されています>

とあって、「羽津加志下村」が郷内に形成されていたらしく、なおその中に川合里も確認できる。

郷名を負う羽束師はつかし神社(現伏見区)は「続日本紀」大宝元年(七〇一)四月三日条に「勅、山背国葛野郡月読神、樺井神、木嶋神、波都賀志神等神稲、自今以後、給中臣氏」とあって、既に八世紀初頭に「波都賀志神」の神名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android