羽根八幡宮(読み)はねはちまんぐう

日本歴史地名大系 「羽根八幡宮」の解説

羽根八幡宮
はねはちまんぐう

[現在地名]室戸市羽根町 戎町

えびす町を通る旧街道の北東側に鎮座する。祭神は応神天皇・玉依姫。旧郷社。古くは岩清水いわしみず八幡宮と称し、羽根郷浦一帯の総鎮守とされた。勧請年代は不明であるが、この地方の領主一円但馬守の勧請ともされる。しかし羽根の北隣奈半利なはり(現安芸郡奈半利町)は平安時代中期以降山城石清水いわしみず八幡宮領奈半なは庄とされ、盛んに羽根方面への侵攻を繰返した(延久二年七月八日付「金剛頂寺解案」東寺百合文書)。当社の勧請もそれと関係があるとも考えられるが、証すべき史料はない。

天正一七年(一五八九)の羽禰之村地検帳は尾僧おそう村に「八マン宮床・馬場共」として三〇代を記し、隣接して「神宮 ヤシキ」三六代四歩が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む