羽梨山神社(読み)はなしやまじんじや

日本歴史地名大系 「羽梨山神社」の解説

羽梨山神社
はなしやまじんじや

[現在地名]岩間町上郷

仲通なかどおりにあり、祭神は木華咲耶姫。旧郷社。創立は明らかでないが、「延喜式」神名帳に社名が載り、貞観一二年(八七〇)八月二八日に従五位下から従五位上、仁和元年(八八五)九月七日には正五位下に叙位されている(三代実録)。初めは朝日丘あさひおかにあり、延暦二〇年(八〇一)坂上田村麻呂が陸奥征討の途、当社に武運を祈り、大任を遂行したと伝え、同二二年に報賽として神殿二宇を建て、左兵衛督巨勢野足が勅使となって大遷宮式を行い、大同元年(八〇六)に勅額を下賜されたという(茨城県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android