羽衣国際大学(読み)ハゴロモコクサイダイガク(その他表記)Hagoromo University of International Studies

デジタル大辞泉 「羽衣国際大学」の意味・読み・例文・類語

はごろもこくさい‐だいがく【羽衣国際大学】

大阪府堺市にある私立大学。平成14年(2002)に開学した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽衣国際大学」の意味・読み・例文・類語

はごろも‐こくさいだいがく【羽衣国際大学】

  1. 大阪府堺市にある私立大学。大正一二年(一九二三創設の羽衣学園により、平成一四年(二〇〇二)に開学。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「羽衣国際大学」の解説

羽衣国際大学[私立]
はごろもこくさいだいがく
Hagoromo University of International Studies

1923年(大正12)開校の羽衣高等女学校をルーツとする学校法人羽衣学園により,羽衣学園短期大学(1964年開学)を4年制大学化し,2002年(平成14)に開学。建学の精神は「愛真教育基盤とした自由・自主自律・個性尊重の人間教育を通して,社会に有為な人材育成する」である。2016年現在,大阪府堺市にキャンパスを構え,現代社会学部,人間生活学部の2学部に1190人の学生を収容する。教育ミッションである「これからの共生社会において主体的に行動する実践的職業人の育成」のため,知識や理論,技術を“オンキャンパス=学内”で学び,それらを確実に自分のものにするために,“オフキャンパス=学外”で実践できるプログラムを1年次から展開している。
著者: 堀之内敏恵

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽衣国際大学」の意味・わかりやすい解説

羽衣国際大学
はごろもこくさいだいがく

私立大学。 1923年創設の羽衣高等女学校が母体。 2002年男女共学の4年制単科大学として開学,産業社会学部を置いた。 2005年羽衣学園短期大学 (1964年開学) を統合改組し人間生活学部を新設。入学定員は 200人 (2005) 。所在地は大阪府堺市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android