羽豆城跡(読み)はずじようあと

日本歴史地名大系 「羽豆城跡」の解説

羽豆城跡
はずじようあと

[現在地名]南知多町師崎 明神山

羽豆神社の北にあり、現在城跡の小石標がある。知多半島の突端、伊勢・三河両湾を左右にする羽豆岬は海上から屹立すること二三メートルの断崖をなす天然の要害。羽豆崎城ともいう。

中世この地方を領有する熱田大宮司千秋氏がここに城を設けた(太平記)。これが幡頭崎はずざきの城で、番豆とも波津とも記した。承久三年(一二二一)の承久の乱以来宮方であった千秋氏の羽豆城は伊勢・吉野よしの方面と東国方面との宮方の連絡上重要な位置を占めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android