羽豆神社
はずじんじや
[現在地名]南知多町師崎 明神山
羽豆岬の山上に鎮座する。祭神建稲種命。「延喜式」神名帳に「羽豆神社」とあり、尾張国神名帳に従一位羽豆名神とある。古来幡頭崎八幡(府志)、幡頭大明神(当社棟札)などと称された。
社伝によれば、尾張氏師介は泊頭の地に白鳳年中、祖神建稲種命を祀り、祭典には勅使が奉幣を行った。古事記に「天押帯日子命者知多臣之祖也」とあり、「新撰姓氏録」に「羽束首ハ天足彦彦国押入命ノ男彦姥津命之後也」とあり、この神を祀ると「本国神名帳集説」にみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 