羽鳥重郎(読み)ハトリ ジュウロウ

20世紀日本人名事典 「羽鳥重郎」の解説

羽鳥 重郎
ハトリ ジュウロウ

明治〜昭和期の内科医 台北市稲江医院長。



生年
明治4年1月16日(1871年)

没年
昭和32(1957)年3月24日

出生地
群馬県

別名
号=眠鰐

学歴〔年〕
帝国大学選科

経歴
23歳の時に医術開業試験を受けて合格。はじめ日本郵船船医を務めるが、のち台湾に移り、基隆港の検疫医官となった。流行病風土病の系統的な調査・研究に従事し、台湾における恙虫病を発見、その防止に力を尽くした。その後、台北市稲江医院長などを歴任著書に「台湾通俗衛生」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽鳥重郎」の解説

羽鳥重郎 はとり-じゅうろう

1871-1957 明治-昭和時代の内科医。
明治4年1月16日生まれ。帝国大学選科でまなぶ。23歳で医術開業試験に合格。日本郵船の船医をへて,基隆港(キールンこう)検疫医官となり,台湾の恙虫(つつがむし)病を発見し,風土病の防止につとめる。台湾総督府医院長。昭和32年3月24日死去。86歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。号は眠鰐(みんがく)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む