羽黒川(読み)はぐろがわ

日本歴史地名大系 「羽黒川」の解説

羽黒川
はぐろがわ

最上川の支流の一。延長一六・七キロ。米沢市南東部、大沢おおさわ栂森つがもり(一六二七・九メートル)北麓に源を発し、山間峡谷北西流し、関根せきね栗子くりこ(一二一六・六メートル)に発する栗子川、また刈安かりやす川を合流、以下米沢市街東縁を北流してうちまつ(最上川上流)に合流する。支流の刈安川には昭和四九年(一九七四)農業用ダム水窪みずくぼダムが建設され、米沢市のほか南陽市、東置賜ひがしおきたま高畠たかはた町・川西かわにし町の農地および水道水源として利用されている。「米沢地名選」には、栗子山から発し、山上村で大沢川と合流し、川井かわい村を過ぎて北西流し、外ノ内村で松川に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む