翁の舞(読み)おきなのまい

精選版 日本国語大辞典 「翁の舞」の意味・読み・例文・類語

おきな【翁】 の 舞(まい)

  1. 鎌倉期に行なわれた翁猿楽以来、翁面、白色尉(はくしきじょう)をつけてシテが舞う舞。小鼓三つではやし、笛はアシライを吹いて、舞の中には天地人拍子という特別の足拍子があり、特殊な演奏をする。現在は「翁[ 二 ]」の中で演じられ祝福の楽として神聖視されている。神楽(かみがく)
    1. [初出の実例]「いづれをとりたてて申べきならば、此道の根本なるがゆゑに、をきなの舞を申べきか」(出典:申楽談儀(1430)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む