翁の舞(読み)おきなのまい

精選版 日本国語大辞典 「翁の舞」の意味・読み・例文・類語

おきな【翁】 の 舞(まい)

  1. 鎌倉期に行なわれた翁猿楽以来、翁面、白色尉(はくしきじょう)をつけてシテが舞う舞。小鼓三つではやし、笛はアシライを吹いて、舞の中には天地人拍子という特別の足拍子があり、特殊な演奏をする。現在は「翁[ 二 ]」の中で演じられ祝福の楽として神聖視されている。神楽(かみがく)
    1. [初出の実例]「いづれをとりたてて申べきならば、此道の根本なるがゆゑに、をきなの舞を申べきか」(出典:申楽談儀(1430)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む