翻訳実験用計算機KT-1論理パッケージ,磁気ドラム(読み)ほんやくじっけんようけいさんきKT1ろんりぱっけーじじきどらむ

事典 日本の地域遺産 の解説

翻訳実験用計算機KT-1 論理パッケージ,磁気ドラム

(福岡県福岡市西区元岡744 九州大学工学部百周年記念展示室『CENTENNIAL GALLERY』)
情報処理技術遺産指定の地域遺産(2010(平成22)年度)。
KT-1は、日本初の日本語・英語・ドイツ語3ヶ国語相互実験翻訳のために、九州大学が1950年代後半に開発した言語処理用計算機である。設計は九州大学、製作三菱電機が行っている。KT-1に使用された論理パッケージ、磁気ドラム、および入力データの鑽孔紙テープが保存されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む