老妓抄(読み)ロウギショウ

関連語 新潮文庫

日本大百科全書(ニッポニカ) 「老妓抄」の意味・わかりやすい解説

老妓抄
ろうぎしょう

岡本かの子の短編小説。1938年(昭和13)11月『中央公論』に発表。翌年3月、中央公論社刊の同名の短編集に収録老妓小そのは永年辛苦で一通りの財産もできたが、現状に安住せず新しい稽古(けいこ)事に励み、家には電化装置を施すなど、つねに好奇心に富み、強い生命力にあふれている。出入りの電気器具商の青年に目をかけ、有為な発明家として育てようとするが、彼は快適な生活を保障されたため逆に意欲を失い、彼女の期待にこたえかねて逃げ出しては連れ戻される。老妓は自分の夢を、青年の仕事への情熱に託そうとして果たしえない。

田中美代子

『『老妓抄』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む