老岳神社(読み)おいだけじんじや

日本歴史地名大系 「老岳神社」の解説

老岳神社
おいだけじんじや

[現在地名]有明町上津浦

天草第二の高峰老岳(五八六メートル)山上鎮座。祭神猿田彦。旧村社。かつて山麓八ヵ村の氏神として尊崇された。付近に老岳祭祀遺跡の配石遺構があり、古代の祭祀跡と推定されている。創建年代は不詳だが、縁起によれば、中世上津浦鎮行が一族の守護神として須子すじ村の神楽かぐら崎にあった岩を神体に祀ったとされ、神体岩飛行の伝承が残る。近世、老岳は「追嶽」(元禄四年「赤崎村明細帳」北野文書)とも記され、山名一説にこの飛行伝承にちなむという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む