…老年学はこの加齢老化の概念とともに成立したといってよいであろう。 加齢老化の本質が基礎医学や生物学の面から微視的に解明されてくる一方で,その社会科学的側面の巨視的な解明がなされなければならないという立場から,1960年ころには社会老年学social gerontologyが提唱され,老年学は,老年医学と老年社会科学という二大分野を総合する学問としての性格を強めている。 日本では,1959年に第1回日本老年学会総会が開催されて以降,隔年に総会が開催されている。…
※「老年社会科学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...