デジタル大辞泉
「老死」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐しラウ‥【老死】
- 〘 名詞 〙
- ① 年老いて死ぬこと。老衰で死ぬこと。
- [初出の実例]「今年は六十四に成り給ふ。老死(ラウシ)と云ふべきには非ず」(出典:源平盛衰記(14C前)二六)
- [その他の文献]〔老子‐八〇〕
- ② 仏語。十二因縁の一つ。老と死。年老いることと死ぬこと。〔秘蔵宝鑰(830頃)〕
おい‐じに【老死】
- 〘 名詞 〙 年老いて死ぬこと。
- [初出の実例]「今年は六十四にぞなり給ふ。老じにと云ふべきにはあらねども、宿運忽ちに尽き給へば」(出典:平家物語(13C前)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「老死」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の老死の言及
【仏教】より
…物,物の見方,まちがった行為軌範,自我に対する固執)→(10)有(う)(欲界,色界,無色界という[三界]の生存状態。総じていえば輪廻の世界)→(11)生(しよう)→(12)老死(ろうし)などの苦悩の集積,となる。釈迦はこの無明から順次に生・老死が生起する次第と,無明が滅すれば順次に老死に至るまでが滅する次第という両方向にわたって縁起を観じて,悟りを得たと伝えられている。…
※「老死」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 