老神馬場(読み)おいがみばば

日本歴史地名大系 「老神馬場」の解説

老神馬場
おいがみばば

[現在地名]人吉市老神町

土手馬場どてばばの北、東は町人町のしん町、北は球磨川、西は勘左衛門かんざえもん川に面する。寛政一〇年(一七九八)の藩士分限帳(熊風土記)によれば、二〇〇石取宮原内記をはじめ、西・犬童・中村・林・木野・蓑毛平山吉村・羽月の諸氏らの知行取と、田代・尾方・菱刈各氏らの扶持方が居住し、数は知行取が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む