耳鳥斎(読み)にちょうさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耳鳥斎」の意味・わかりやすい解説

耳鳥斎
にちょうさい

生没年不詳。江戸中期の画家。俗称松屋平三郎。大坂の人。初め造酒業を営み、のち骨董(こっとう)商となった。絵を好み、『鳥獣人物戯画』の作者と仮託された平安時代の鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)や、江戸前期の画僧古礀明誉(こかんめいよ)(1653―1717)などの略画体を独学し、簡略な筆致による軽妙洒脱(しゃだつ)な戯画風に一家をなした。天明(てんめい)年間(1781~89)には耳鳥斎の扇面画が大坂で非常な流行をみたといい、肉筆画にも優れたが、役者似顔絵本『絵本水や空』(1780)などの版本の絵本で大衆の人気を博した。1793年(寛政5)に没したとする説もあるが、諸資料から享和(きょうわ)年間(1801~04)までの在世が推定されている。

小林 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「耳鳥斎」の解説

耳鳥斎 にちょうさい

?-1802/03 江戸時代中期-後期の画家。
大坂の人。はじめ酒造業,のち骨董(こっとう)商をいとなむ。覚猷(かくゆう)風の戯画を得意とし,扇絵,絵本で好評を博した。享和2/3年死去。通称は松屋平三郎。作品に「絵本水や空」「画話耳鳥斎」など。

耳鳥斎 じちょうさい

にちょうさい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む