耳鳥斎(読み)にちょうさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耳鳥斎」の意味・わかりやすい解説

耳鳥斎
にちょうさい

生没年不詳。江戸中期の画家。俗称松屋平三郎。大坂の人。初め造酒業を営み、のち骨董(こっとう)商となった。絵を好み、『鳥獣人物戯画』の作者と仮託された平安時代の鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)や、江戸前期の画僧古礀明誉(こかんめいよ)(1653―1717)などの略画体を独学し、簡略な筆致による軽妙洒脱(しゃだつ)な戯画風に一家をなした。天明(てんめい)年間(1781~89)には耳鳥斎の扇面画が大坂で非常な流行をみたといい、肉筆画にも優れたが、役者似顔絵本『絵本水や空』(1780)などの版本の絵本で大衆の人気を博した。1793年(寛政5)に没したとする説もあるが、諸資料から享和(きょうわ)年間(1801~04)までの在世が推定されている。

小林 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「耳鳥斎」の解説

耳鳥斎

没年:享和2,3?(1802,03)
生年:生年不詳
江戸中期の上方町絵師。俗称は松尾平三郎。大坂京町3丁目に住し,酒造業,のち骨董商を営んだと伝える。絵は小柴隼人に学び,安永(1772~81)から寛政(1789~1801)にかけて版刻絵本や肉筆画など多数を手がけた。諧謔味のある個性的な略筆戯画を得意とし,また上方役者似顔絵に先鞭をつけた。

(内藤正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「耳鳥斎」の解説

耳鳥斎 にちょうさい

?-1802/03 江戸時代中期-後期の画家。
大坂の人。はじめ酒造業,のち骨董(こっとう)商をいとなむ。覚猷(かくゆう)風の戯画を得意とし,扇絵,絵本で好評を博した。享和2/3年死去。通称は松屋平三郎。作品に「絵本水や空」「画話耳鳥斎」など。

耳鳥斎 じちょうさい

にちょうさい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android