聖塚-菖蒲塚古墳(読み)ひじりづかあやめづかこふん

国指定史跡ガイド 「聖塚-菖蒲塚古墳」の解説

ひじりづかあやめづかこふん【聖塚-菖蒲塚古墳】


京都府綾部市多田町にある古墳。府の北部、福知山盆地にある綾部市の中心部から北東約2.5km、由良川支流の八田川が形成する吉美盆地のほぼ中央部に、約100m離れたところにある2基の方墳。両古墳とも築造当時の形状をよく残し、古墳時代中期の大型方墳として古くから注目されてきた。1891年(明治24)に聖塚古墳から、鏡片1面、胄(かぶと)残片、短甲残片、鉄鉾(てつほこ)1口、鉄刀と剣数十片、鉄鏃(てつぞく)、匂玉(まがたま)1個、ガラス玉30余個など大量の遺物が出土していた。その後、発掘調査が行われ、聖塚古墳は2段築成で墳丘外表に葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)列があり、南辺に方形の造り出しを設けていることがわかった。墳丘の規模は東西54.2m、南北54m、造り出し部分を含めた全長59m、高さ7mである。周濠は上端幅12~13m、下端幅10.3~11.1mで、葺石は周濠基底部から積み上げられている。墳丘南側で新たに確認された造り出しは、南辺中央部に設けられていたとすると東西17.5m、南北4.6mである。円筒埴輪、朝顔形埴輪、蓋(きぬがさ)形や短甲形埴輪などの多くは造り出し周辺で発掘された。菖蒲塚古墳は、東西32.3m、南北32m、造り出し部分を含めた全長38m、高さ5.1mで、聖塚古墳よりもやや小規模の方墳である。墳丘外表には葺石や埴輪列が発見され、南面に造り出しがあるのは聖塚古墳と同様だが、造り出しの基部にさらに東西4.5m、南北3.2mの台状の張り出しがある点で形態が異なる。出土遺物には円筒埴輪、朝顔形埴輪があり、造り出し周辺で多く出土した。両古墳は副葬品や埴輪の特徴などから、5世紀前半ごろに築造されたと考えられる。聖塚古墳が大型古墳であること、両古墳が古墳時代の社会を考えるうえで貴重であることから、1992年(平成4)に国の史跡に指定された。JR舞鶴線綾部駅から徒歩約7分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android