聖子従属説(読み)せいしじゅうぞくせつ(その他表記)Subordinationismus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖子従属説」の意味・わかりやすい解説

聖子従属説
せいしじゅうぞくせつ
Subordinationismus

三位一体論に関する異端説。聖子 (イエス・キリスト) は神の被造物であり,聖子は本質によってではなく恩恵によって無罪となり神の子となるとする。ロゴス・キリスト論に関連して生じ,教理的にはアリウスにおいて最も完成した形式をとった (→アリウス派 ) 。ロゴス・キリスト論に立つエイレナイオスオリゲネスの場合,前者はロゴスと父の永遠的共存を,後者は子は父の本質からの「永遠の出生」によって存立することを唱えて,天父とロゴスあるいは聖子の同質を主張したのに対し,アリウスとその一派は,その有始性と被造者性を強調,両者が互いに異質であることを主張してキリストの神性を否定した。 325年ニカイア公会議で異端とされ,ニカイア信条には父と子とについて「同質 (ホモウシオス) 」の語が挿入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む