聖牛崇拝(読み)せいぎゅうすうはい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖牛崇拝」の意味・わかりやすい解説

聖牛崇拝
せいぎゅうすうはい

動物崇拝一種で,牛を神聖視し,崇拝する宗教的態度をいう。牛の飼育古代から始り,農耕に使役されたことから,農耕文化を形成したオリエント,インド,中国などで,聖牛崇拝の思想が発生した。古代インドのバラモン教聖典リグ・ベーダ』や『アタルバ・ベーダ』,インド最古の法典『マヌ法典』に,牛を尊重すべきこと,畜殺を禁じることが説かれているが,この信仰はさらにヒンドゥー教徒に引継がれ,現代にいたっている。日本にも,牛神信仰や牛供養などの行事は全国各地に存在する。京都広隆寺の牛祭り,大阪府和泉地方の牛神講などはその一例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む