聖牛崇拝(読み)せいぎゅうすうはい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖牛崇拝」の意味・わかりやすい解説

聖牛崇拝
せいぎゅうすうはい

動物崇拝一種で,牛を神聖視し,崇拝する宗教的態度をいう。牛の飼育古代から始り,農耕に使役されたことから,農耕文化を形成したオリエント,インド,中国などで,聖牛崇拝の思想が発生した。古代インドのバラモン教聖典リグ・ベーダ』や『アタルバ・ベーダ』,インド最古の法典『マヌ法典』に,牛を尊重すべきこと,畜殺を禁じることが説かれているが,この信仰はさらにヒンドゥー教徒に引継がれ,現代にいたっている。日本にも,牛神信仰や牛供養などの行事は全国各地に存在する。京都広隆寺の牛祭り,大阪府和泉地方の牛神講などはその一例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む