ある特定の動物を敬い、恐れる行為。この概念はきわめて包括的で、また、この現象はきわめて普遍的にみられる。ある種の動物は人間以上の能力、または人間にない能力をもつことで崇拝される場合がある。たとえば、アフリカのライオンやアジアのトラ、北方地域のクマやオオカミなどの肉食獣への崇拝・畏怖(いふ)はその強大な力に対するものであり、コブラ、ガラガラヘビなどの毒ヘビ、ワニなどはその危険性に対するものである。また、ワシ、カラス、フクロウなどの鳥類への崇拝は空を飛ぶという人間にない能力をもつことと関係し、ある種の鳥、魚類はその予知能力によって崇拝される。なかにはビーバーのようにその行動がずる賢く、神秘的であるためにアメリカ・インディアンに崇拝される例もある。
こうした動物の属性に基づく崇拝のほかに、その動物が象徴化されることで崇拝される場合もある。たとえば、ヘビ類は世界各地で農耕儀礼と結び付き、土地の豊穣(ほうじょう)性さらには女性の多産性や治療の象徴として農耕民の崇拝を集めている。また、オーストラリアや北アメリカのトーテミズムでは、ある種の動物が外婚的な出自集団と象徴的に結び付けられ、その集団の祖先として、または属性を象徴するものとして禁忌や儀礼の対象とされる。
動物が神または特定の精霊の化身として信仰の対象とされる場合も世界中に広くみられる。崇拝される動物はその種全体に及ぶ場合と、一部の聖別された個体だけを対象とする場合とがある。後者は牧畜民にしばしばみられる。
崇敬の念を表現する方法には、定期的にその動物に対する儀礼を行う場合と、日常生活においてさまざまな禁忌を守ることでその気持ちを表す場合とがある。つねに動物を追い求め、それがとらえられるか否かに生活が大きくかかっている狩猟民ではこの両者とも重要である。動物儀礼では、対象となる動物に供物を捧(ささ)げる行為が基本であるが、岩壁などにその姿を描いたり、その毛皮を身に着けて性的な踊りを踊って、豊穣を願うこともある。また、北方の熊送りのように、客として招くということで、山で熊狩りをし、その肉を共食して遺骨にさまざまな供物を捧げて葬るという形の儀礼もある。崇拝動物に対する禁忌では、その動物の名をみだりに口にしてはならないという慣習が広くみられる。これはとくに危険な動物に対する禁忌で、名をよぶことでその動物が近くに現れるのを防ぐためである。また、その動物を食べることの禁止、殺害の禁止、狩猟する際の武器の指定などの禁忌もある。トーテム動物のなかには普段は食べることが禁止されているが、トーテムの儀礼のときには食べることが積極的に認められる例もある。
[佐々木史郎]
『E・ロット=ファルク著、田中克彦・糟谷啓介・林正寛訳『人類学ゼミナール14 シベリアの狩猟儀礼』(1980・弘文堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新