聖石河原渡(読み)ひじりいしかわらのわたし

日本歴史地名大系 「聖石河原渡」の解説

聖石河原渡
ひじりいしかわらのわたし

[現在地名]高崎市若松町

からす川河原にあった渡船場。高崎七口の一つ前栽ぜんざい町口から延びるこまん坂の中ほどから河原へ下る道がある。古くから富岡吉井よしい(現多野郡吉井町)への主要な道で、宝暦一三年(一七六三)には仮橋が架けられている。それ以前には川越人足が出ており、仮橋が架けられてからも夏季には橋は流失し、渡船や川越人足による渡しであった。渡船は新田しんでん町の持船であったがのちに石原いしはら村持となり、天明四年(一七八四)には同町によって仮土橋が架けられ、高崎宿が補助金を出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む