日本歴史地名大系 「倉賀野河岸」の解説
倉賀野河岸
くらがのがし
〔開設期〕
河岸の成立年代ははっきりしない。慶安三年(一六五〇)のかゝり船荷物詫手形写(須賀文書)に「毎年より上方信州其外方々より新かし迄出シ申候荷物」とあって、「新かし」が存在していたことが知られる。文化二年(一八〇五)の覚書(同文書)にも慶安年中より川船渡世を始めたとある。しかし明和八年(一七七一)の河岸概況口書(同文書)によると、須賀家は慶長年間(一五九六―一六一五)から運送業を始めたという。いずれにしても江戸時代初期には河岸が開設されていたと考えられる。当初は諸藩・旗本の年貢米輸送のための廻米河岸であったらしく、元禄三年(一六九〇)と考えられる諸大名御城米宿覚(「沿岸図所調中雑記」同文書)には当河岸を利用した上信の大名・旗本二三氏が名を連ねる。穀物以外の船積みについては、下流の
〔発展と機構〕
河岸の船積問屋は、貞享二年(一六八五)には一〇軒(「船積問屋勤方議定」須賀文書)、元禄四年には八軒(前掲出入訴状)、享保九年には一〇軒(前掲武家御米宿覚)、安永四年(一七七五)には九軒(「一四ヵ河岸組合船問屋規定証文」須賀文書)、天保四年(一八三三)には一二軒(「一四ヵ河岸問屋出入済口証文并議定」同文書)、嘉永三年(一八五〇)には六軒あった(「為替仲間議定之事」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報