聖福寺跡(読み)しようふくじあと

日本歴史地名大系 「聖福寺跡」の解説

聖福寺跡
しようふくじあと

稲村いなむらさき北西音無おとなし川の谷奥、旧地番で極楽寺ごくらくじの字名に正福寺があった。宗旨・開創年は未詳。「鶴岡社務記録」建長六年(一二五四)一月二八日条に「当社御正体正宝等、被奉渡聖福寺新熊野」とみえ、「吾妻鏡」同年四月一八日条には「聖福寺鎮守諸神々殿上棟、(中略)是惣関東長久、別為相州両賢息々災延命也」とあり、関東の長久と北条時頼子息の息災延命を願い、二人の子正寿丸(時宗)福寿丸(宗政)の名をとって寺号にしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む