国指定史跡ガイド 「聖護院旧仮皇居」の解説
しょうごいんきゅうかりこうきょ【聖護院旧仮皇居】
京都府京都市左京区聖護院中町にある仮皇居跡。白河上皇ゆかりの門跡寺院で、1090年(寛治4)に白河上皇の熊野詣(くまのもう)での先達(せんだち)(案内役)を務めた天台宗の僧、増誉(ぞうよ)が熊野三山霊場を統括する検校(けんぎょう)に任じられ、上皇から与えられた寺が聖護院の創建となった。その後、親王が入寺する門跡寺院として栄えたが、応仁の乱などによって焼失し、江戸時代には当山派と本山派に分かれた修験道の、本山派の中核寺院として全国に2万余の末寺をかかえる一大修験集団となった。現在は本山修験宗の総本山である。明治時代までは西側に聖護院村があり、鴨川にかけて聖護院の森が広がって、その森の中にある御殿だったことから、森御殿とも称された。江戸時代後期には京都御所の炎上に際して、光格天皇と孝明天皇が一時期仮皇居として使用していたため、聖護院旧仮皇居と称された。仮皇居とした際の玉座や御学問所、茶室が現存し、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。京阪電鉄鴨東(おうとう)線神宮丸太町駅から徒歩約10分。