聚楽土(読み)ジュラクツチ

デジタル大辞泉 「聚楽土」の意味・読み・例文・類語

じゅらく‐つち【×聚楽土】

黄褐色の上塗り用壁土。数寄屋すきや建築に好んで用いられる。聚楽第跡付近からとれたのでこの名がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「聚楽土」の意味・読み・例文・類語

じゅらく‐つち【聚楽土】

  1. 〘 名詞 〙 砂壁土の一種。主に京都地方で産出し、色は茶褐色。昔は中塗にも用いたが、現在は茶室、和風住宅の上質の上塗土として使用
    1. [初出の実例]「聚楽土 京師良賤屋壁悉採用之」(出典雍州府志(1684)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む