土を主材料とし、左官工事によってつくられる壁の総称。通常は小舞(こまい)を下地とする。土は地球上至る所に存在し、もっとも入手しやすい材料であるから、世界各地で古くから使用され、日本でも法隆寺壁画下地壁にすでに優れた土壁が用いられており、いわゆる和風建築(とくに真壁(しんかべ)造)の壁としてもっとも普遍的なものである。壁の仕上げ(上塗り)には、土物砂壁(水ごねと糊(のり)ごねがある)、大津壁、漆食(しっくい)壁、色砂壁、繊維壁塗りの各種が可能であるが、そのいずれを適用する場合でも、中塗りまでの工程は原則として異ならない。いま中塗りまでのもっともていねいな工程を示せば次のとおりである。
荒壁→貫伏せ→ちり回り→斑直(むらなお)し→中塗り
このうち最低限必要とされるのは荒壁と中塗りだけであるが、土物砂壁水ごね、磨(みがき)大津などの高級工事の場合には前記の全工程を必須(ひっす)とする。さらに高級工事では、中塗りの上に切返し塗りを施して建物を使用し、1年以上経過してから上塗りの行われることがある。
土壁で京壁上塗りを施したものは数寄屋(すきや)風建築でとくに喜ばれ、ていねいな仕事ではひび割れなどの故障も少ないが、表面の硬さや耐水性ではセメントモルタル、各種プラスターなどの洋壁には及ばない。また、土壁を耐力壁として扱うことも適当ではない。
[山田幸一]
『佐藤嘉一郎・佐藤ひろゆき著『土壁・左官の仕事と技術』(2001・学芸出版社)』
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
[壁]
壁は真壁がほとんどで,大壁は江戸時代の土蔵造の経蔵や特殊な堂にしか見られない。材料は土または木で,神社建築は本来板壁であったが,後には仏教建築の影響で土壁も用いられ,また仏教建築にも板壁がとり入れられた。禅宗様,大仏様では板壁が多い。…
※「土壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新