デジタル大辞泉
「肝魂」の意味・読み・例文・類語
きも‐だましい〔‐だましひ〕【肝魂】
《「きもたましい」とも》
1 胆力。気力。きもだま。
「貴嬢方御婦人に対うと―が縮んで」〈魯庵・社会百面相〉
2 心。
「―も身にそはず、あきれたるさまにて」〈平家・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きも‐だま【肝魂・肝玉】
- 〘 名詞 〙 ( 「きもたま」とも )
- ① 肝と魂。また、胆力。気力。きもったま。きもだましい。
- [初出の実例]「散さくら同じ宗旨を誓ひける〈其角〉 藤は退之が肝魂(キモダマ)を奪(ばふ)〈一晶〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)上)
- 「どこが現銀掛直なしぢゃやら、肝玉(キモタマ)のちいさいくせに何で腹があらうぞい」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ② ( 形動 ) 大胆なこと。物に動じないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「肝玉な使者なむなむと酒を受」(出典:雑俳・若の浦(1805))
きも‐だましい‥だましひ【肝魂】
- 〘 名詞 〙 ( 「きもたましい」とも )
- ① 肝と魂。転じて、心。
- [初出の実例]「見る人聞くもの肝たましゐを痛ましめずといふ事無し」(出典:高野本平家(13C前)九)
- ② しっかりした心。胆力。気力。正気。きもだま。
- [初出の実例]「かかる中に、いづくに肝魂ありて案じつづけけるにか」(出典:古今著聞集(1254)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 