股立(読み)モモダチ

精選版 日本国語大辞典 「股立」の意味・読み・例文・類語

もも‐だち【股立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (はかま)の左右のあいている所を縫止めた所。
    1. [初出の実例]「女、袴の股立を引開て見すれば、股の、雪の様に白きに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
  3. 股立を取ること。股立を取った姿。
    1. 股立<b>②</b>〈和国諸職絵尽〉
      股立〈和国諸職絵尽〉
    2. [初出の実例]「ももだちしゃんとりりしげに」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「股立」の意味・わかりやすい解説

股立
ももだち

袴の左右両脇の開きの縫止めの部分をいう。そこをつまんで腰紐や帯にはさみ,袴の裾をたくし上げることを「股立をとる」といい,機敏な活動仕度の一つとされた。武将外出のとき,供として走り使いをした走り衆の風俗。この装束は上下返し股立ともいい,烏帽子 (えぼし) ,素襖 (すおう) 姿で股立をとって脚絆をつけ,大小の刀を差した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む